第10回 菊池ビエンナーレ
現代陶芸の〈今〉
「菊池ビエンナーレ」は菊池寛実記念 智美術館が2004年度より隔年で開催している陶芸の公募展です。本年、第10回展を迎え、以下の日程で審査をいたしましたので結果をここに公開いたします。
ご出品くださいました皆様に心より御礼申し上げます。
入選作品は2023年12月16日(土)から2024年3月17日(日)の会期で「第10回菊池ビエンナーレ 現代陶芸の〈今〉」展として菊池寛実記念 智美術館で展示いたします。
審査結果
入選(入賞) / 応募総数
53点(5点) / 359点
応募総数 359点。一次画像審査を通過した作品129点に対して、二次作品審査を実施 入選作品 53点(うち、入賞作品5点)
作品応募締め切り
2023年7月7日
応募総数 359点
一次画像審査
2023年8月7日
通過作品 129点
二次作品審査
2023年9月7日
入選 53点選出(うち入賞 5点)
入選者
作家名 | 作品名 |
---|---|
大賞若林 和恵 | 色絵銀彩陶筥「さやけし」 |
優秀賞宇佐美 朱理 | 土環 |
奨励賞腰越 祐貴 | おもう |
奨励賞小枝 真人 | 染付深鉢 細魚 |
奨励賞波多野 亜耶 | 帰依 |
アーグネス・フス | 止め石 |
飯沼 耕市 | 珊瑚釉「泡」 |
井口 雅代 | 釉描彩長方蓋物 「雪融け」 |
石井 和洋 | 煌彩二重円形 切子紋器 |
市岡 泰 | Bowl |
市野 秀作 | 灰釉彩鉢 |
糸井 康博 | 硝彩器 ソウ |
伊藤 信夫 | さぬき泥彩緋色花器 |
伊村 俊見 | 漂 23-1 |
植田 麻由 | A Lump of Feelings #23-25 |
宇佐美 成治 | 花びらだんす |
浦郷 壮 | 流景 |
太田 公典 | 月下ニ穿ツⅡ/吹墨扁壺 |
大塚 くるみ | SPACE CUBE |
小形 こず恵 | 染付鉢「蓮に水玉」 |
奥村 巴菜 | テングビワハゴロモ様 とヤモリ |
小野 千鶴 | 透磁練込鉢 |
加藤 清和 | 藍三彩2307Fr |
加藤 智也 | INTRON 2023-1 |
金森 絵美 | gleam black |
金田 萌永 | 透光練込組鉢 「bouquet」 |
喜如嘉 克昌 | 彫層磁渦文壺 |
北川 智浩 | 白磁水氷文角器 |
木野 智史 | 颪(昇) |
久保田 厚子 | 青磁早苗田大皿 |
五嶋 竜也 | 白磁鉢 |
坂本 章 | 青瓷掛分鉢 |
清水 圭一 | 丹波 花の器 |
清水 剛 | zabtone |
庄村 久喜 | 白妙彩磁鉢 |
杉谷 恵造 | shadows crossing |
鈴木 徹 | 萌生 |
高橋 朋子 | Moon Pavilion |
津金 日人夢 | 青瓷鉢 |
釣 光穂 | Breeze |
中嶋 草太 | 古へ語り‐久遠‐ |
中田 雅巳 | SEN |
西澤 伊智朗 | 大地の食物連鎖2023 |
布下 翔碁 | 悠かなる |
星野 友幸 | 練上鉢 ピンクグレージュ |
増原 嘉央理 | 紅白鮮 斜陽 -2307- |
松尾 勝也 | 艶釉彩深鉢「想」 |
三上 慶耀 | 青瓷蓮紋花器 |
深山 香里 | venom |
森山 寛二郎 | 切り継ぎ-廻- |
やまわき てるり | いかりのぱわー ゆるしのぱわー |
レオナルド・ バルトリーニ |
Attesa |
和田 的 | 白器蹲「水平線」 |
賞別に五十音順、敬称略
審査員(敬称略)
秋山 陽 (陶芸作家)
唐澤昌宏 (国立工芸館館長)
清水 穣 (同志社大学教授)
大長智広 (京都国立近代美術館主任研究員)
前田昭博 (陶芸作家)
菊池 節 (当公益財団法人理事長 智美術館館長)
島崎慶子 (当館主任学芸員)
お問い合わせ先
菊池寛実記念 智美術館
電話 03-5733-5131