第10回 菊池ビエンナーレ
現代陶芸の〈今〉
2004年度から菊池美術財団が隔年で開催している陶芸の公募展、「菊池ビエンナーレ」が第10回を迎えます。本公募展では、現代陶芸の「今」とその可能性を探るために年齢や制作内容に制限なく陶芸作品を募集します。
当財団が委嘱した審査員によって選出された作品を、「第10回菊池ビエンナーレ 現代陶芸の〈今〉」展において菊池寛実記念 智美術館で約3か月の間、一般公開いたします。
皆様の日頃の成果を菊池ビエンナーレにご出品ください。
ご参加を心よりお待ち申し上げます。
応募要項
今回より郵送での応募以外にウェブサイトからも応募いただけます。詳しくは下記の「応募方法」をご覧ください。
陶芸における創作活動を行う方。海外からの応募者は、日本国内在住者を代理人として、出品料の納入および、第2次審査の作品の搬入、返却が可能な方。
作品点数は一人一点。組み作品は一点とみなします。未発表であり、応募日の一年以内に制作された作品であること。作品サイズの制限はありませんが、梱包後の1辺が100cmを超える作品、重量が30kgを超える作品、易損作品は宅配便で返却できないため、審査結果によっては返却時の輸送手段を応募者本人が手配すること。もしくは智美術館が指定した輸送手段に従い、場合によっては輸送費を一部負担すること。
6,000円
出品料は、お申し込みとともに以下の口座にご納入下さい。
銀行名=三菱UFJ銀行
支店名=丸の内支店
口座名義=公益財団法人 菊池美術財団 公募展口
口座種類=普通
口座番号=0119822
※ウェブサイトからの出品料の納入は出来ません。
※支払い後の返金には応じられませんので、ご注意下さい。
※納入に際しての手数料は各自ご負担下さい。
※応募者名義以外でご納入の場合は事前にご連絡下さい。
※海外在住者は、国内在住の代理人を通してご納入下さい。
※代理人によるご納入の場合は、代理人氏名のあとに応募者氏名をご明記下さい。氏名を併記できない場合は事前にご連絡下さい。
応募フォームに必要事項を入力し、作品画像をアップロードして下さい。
※保険用の評価額を明記してください。不明の場合は10万円とご入力ください。
※第1次審査は提出された画像データを大型モニターに投影して審査します。審査の性質上、作品が鮮明に写っているデータを推奨します。
※審査に使用する画像は原則1点ですが、応募の際には、メインの画像(作品正面)のほかに、作品の詳細が分かる画像(接写、側面、背面など)を最大5点までアップロードしてください。作品の天地、設置状態(床置き、壁掛けなど)が分かるようにしてください。
※画像はJPEG形式で保存してください。画像は2~3MB/点程度(2304×1728ピクセル程度推奨)で保存してください。
※動画は受け付けません。
応募用紙に必要事項を記入し、作品の画像データが入ったCD-ROM、USBメモリ等と共に応募先宛にお送りください。
※作品正面を撮影したメインの画像データをA4サイズの用紙に印刷し、応募用紙の裏面【作品画像貼付欄】にのり付けしてください。
※保険用の評価額を明記してください。空欄の場合は10万円として手続きいたします。
※第1次審査は提出された画像データを大型モニターに投影して審査します。審査の性質上、作品が鮮明に写っているデータを推奨します。
※審査に使用する画像は原則1点ですが、応募の際には、メインの画像(作品正面)のほかに、作品の詳細が分かる画像(接写、側面、背面など)を最大5点までお送りください。作品の天地、設置状態(床置き、壁掛けなど)が分かるようにしてください。
※画像はJPEG形式で保存してください。画像は2~3MB/点程度(2304×1728ピクセル程度推奨)で保存してください。
※ディスク、USBメモリ等に氏名を明記してください。
※動画は受け付けません。
受付開始 2023年6月1日(木)
応募締切
- ウェブからの応募 -
2023年7月7日(金)23:59まで
- 郵送での応募 -
2023年7月7日(金)必着
公益財団法人菊池美術財団
第10回菊池ビエンナーレ係
〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-1-35
TEL 03-5733-5131
※応募完了の際は自動返信メールをお送りいたします。確認のお問い合わせはお受けいたしません。
※応募データ(画像データを含む)は返却いたしません。
第1次画像審査 2023年8月7日(月)
応募作品の画像データにより、第1次審査を行います。審査結果は審査終了後1週間以内に、ご本人に郵便で通知いたします。第1次審査を通過された方には第2次審査のための作品搬入について、お知らせをあわせて送付いたします。
第2次作品審査 2023年9月7日(木)
第1次審査を通過された方の作品を、当館が指定する場所へ搬入していただきます。作品の実見により、第2次審査を行い、入選および入賞作品を選考いたします。審査結果は審査終了後2週間以内に、ご本人に郵便で通知いたします。
大 賞 1点 150万円
優秀賞 1点 30万円
奨励賞 3点 10万円
※第1次、第2次審査とも審査結果のお問い合わせはお受けいたしません。
※入選者には賞状をお渡しいたします。
※大賞作は主催者に帰属するものとします。
※大賞該当作品のない場合は、審査員会において討議の上、改めて優秀賞、奨励賞を追加選定する場合があります。
- 会期
- 2023年12月16日(土)
-2024年3月17日(日)
- 会場
- 菊池寛実記念 智美術館
東京都港区虎ノ門4-1-35
- 主催
- 公益財団法人菊池美術財団
秋山 陽 (陶芸作家)
唐澤昌宏 (国立工芸館館長)
清水 穣 (同志社大学教授)
大長智広 (京都国立近代美術館主任研究員)
前田昭博 (陶芸作家)
菊池 節 (菊池寛実記念 智美術館館長)
島崎慶子 (菊池寛実記念 智美術館主任学芸員)